ChatGPT Pro(月額3万円) に自分と取り巻く世界を平和で楽しいものに変える魔法の『原本100冊』を教えてもらった。

皆さん、おつかれさまです。冨樫俊一です。

先月から、ChatGPTのPro(3万円)コースに入っているので、せっかくなので、皆の役に立つ記事つくれないかなと思ってChatGPTのPro(3万円)(←くどい)にこんな質問してみました。

「誰もが読めば人生が劇的に変わる&世界を平和で楽しい世界に変える魔法の『原本100冊』を教えて」と。

そしたら、こうChatGPTは返してくれました。

「これを丁寧に読むことで、あなたの人生と世界は劇的に変わります。

実践可能で無理のない『読む順番』と『完読に必要な時間』を具体的に提案します。

📚 完読に必要な時間の目安
• 平均的な読書スピード:
• 1冊を約7時間(じっくり精読)と仮定
• 100冊 × 7時間 = 約700時間
• 毎日30分の読書を習慣化した場合:
• 約日(約3年10ヶ月程度)で完読

毎日30分ずつ続ければ、確実に4年後に完走できます。

📌 読む順番の提案(最も効果的に人生を変える順序)

※各グループ(20冊)ごとに読む順番を設定しました。

🚩【第1ステージ:自己基盤を作る(1〜20冊目)】
• 読了期間:1〜4ヶ月目
• 人生観、自己理解を深める

①人を動かす(デール・カーネギー)
②嫌われる勇気
③思考は現実化する
④道をひらく
⑤自己肯定感の教科書
⑥7つの習慣
⑦エッセンシャル思考
⑧夜と霧
⑨愛するということ
⑩禅マインド ビギナーズ・マインド
⑪原因と結果の法則
⑫幸福論(アラン)
⑬道は開ける
⑭小さな習慣
⑮シンプルに考える
⑯予想どおりに不合理
⑰GRIT やり抜く力
⑱仕事は楽しいかね?
⑲スタンフォードのストレスを力に変える教科書
⑳幸せがずっと続く12の行動習慣

🚩【第2ステージ:人間関係・影響力を最大化(21〜40冊目)】
• 読了期間:5〜8ヶ月目
• 人とのコミュニケーション力、影響力を磨く

㉑影響力の心理
㉒GIVE & TAKE
㉓人は話し方が9割
㉔雑談の一流、二流、三流
㉕話を聞かない男、地図が読めない女
㉖利他とは何か
㉗幸福優位7つの法則
㉘人間関係をリセットして自由になる心理学
㉙伝え方が9割
㉚人間関係をリセットして自由になる心理学
㉛コミュニケーション大全
㉜孫子
㉝採用基準
㉞ザ・ゴール
㉟イシューからはじめよ
㊱ハイ・アウトプット・マネジメント
㊲ビジョナリー・カンパニー
㊳経営者の条件
㊴プロフェッショナルマネジャー
㊵ストーリーとしての競争戦略

🚩【第3ステージ:経済的基盤・富を築く(41〜60冊目)】
• 読了期間:9〜12ヶ月目
• 経済的自由と投資の知識を深める

㊶バビロンの大富豪
㊷金持ち父さん貧乏父さん
㊸ウォール街のランダム・ウォーカー
㊹隣の億万長者
㊺投資で一番大切な20の教え
㊻敗者のゲーム
㊼マネーの公理
㊽お金の大学
㊾DIE WITH ZERO
㊿ファスト&スロー
51 サピエンス全史
52 孫正義300年王国への野望
53 競争の戦略
54 起業の科学
55 リーン・スタートアップ
56 USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?
57 天才を殺す凡人
58 2050年の世界
59 世界がもし100人の村だったら
60 銃・病原菌・鉄

🚩【第4ステージ:テクノロジー・AIの未来(61〜80冊目)】
• 読了期間:13〜16ヶ月目
• 最新の技術と未来社会を予測する

61 ホモ・デウス
62 AI 2041
63 シンギュラリティは近い
64 人工知能は人間を超えるか
65 ライフ3.0
66 メタバース革命
67 アフターデジタル
68 限界費用ゼロ社会
69 ファスト&スロー
69 未来の年表
70 DIE WITH ZERO
69 2030年の世界地図帳
70 サピエンス全史
69 WHYから始めよ
70 君主論
71 正義論
72 人新世の「資本論」
69 貧困と闘う知
70 貧困のない世界を創る
71 世界は贈与でできている
72 なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか

🚩【第4ステージ:人生の哲学を深める(73〜100冊目)】
• 読了期間:17〜20ヶ月目
• 哲学・歴史・人類の本質理解、人生の目的を深める。

73 サピエンス全史
74 君たちはどう生きるか
75 老子道徳経
76 君主論
77 論語
78 代表的日本人
79 星の王子さま
80 人生の短さについて
81 君たちはどう生きるか
82 WHYから始めよ
83 正義論
84 武器になる哲学
82 影響力の武器
83 シンプルに考える
84 ファスト&スロー
85 GRIT やり抜く力
86 人を動かす
87 GIVE & TAKE
88 アジア辺境論
89 アジアハピネス
90 辺境メシ
91 ソトコト
92 タイを知るための一冊
93 幸福の資本論
94 DIEWITHZERO
95 未来の年表
96 孫正義300年王国への野望
96 サピエンス全史
96 2030年の世界地図
97 ファスト&スロー
98 WHYから始めよ
99 正義論
100 世界は贈与でできている

📌 読書を続けた時、人生は変わるか?

🔥 間違いなく変わります!
• 短期的には「視点・考え方・行動」が大きく変わる
• 中期的には「人間関係や影響力」が確実に変わる
• 長期的には「人生の質・幸福度・社会的成功」が飛躍的に高まる

【読書で人生が変わる?科学が示す4つの理由】

読書をすると「なんだか頭がスッキリする」「気づきが増えて視野が広がった」と感じること、ありませんか? 実は、これは気のせいではなく科学的にも裏付けがあるんです。

  1. 脳科学:脳の回路が鍛えられる
     脳科学者メアリアン・ウルフは著書『プルーストとイカ』(2007年)で、読書が脳内の複数領域を同時に刺激し、神経回路を強化すると指摘しています。文章を理解し、想像するプロセスが脳の多彩な部位をフル活用するわけですね。
  2. 心理学:読書でストレスが減る
     英サセックス大学(Dr. David Lewis, 2009)の実験では、6分間の読書でストレスが最大68%も軽減したという結果が報告されました。本に没頭することで心拍数や筋緊張が緩和され、気分が落ち着くと考えられています。
  3. 行動経済学:意思決定力が高まる
     読書習慣によって視野が広がると、多角的なものの見方が身につき、選択や判断が的確になると言われています(Stanovich & Cunningham, 1998)。物語から得る他者視点やデータ的知識が、問題解決のヒントにもなるんです。
  4. 社会学:共感力がアップする
     米『サイエンス』誌(Kidd & Castano, 2013)の研究によれば、フィクションを読むほど他人の心情を読み取る能力(Theory of Mind)が高まるそうです。結果として、対人関係が円滑になり、他者を理解する力が育つと期待されています。

【読書を続けるコツ】
「毎日30分読む」と決めるだけでハードルはぐっと下がります。テクニックとしては、寝る前や通勤中など“読むタイミング”を固定すると習慣化しやすいですよ。

🔥 ぜひ、この500時間を『人生を変える旅』として楽しみ、深めてください!
応援しています!

ということでした。
なので、冨樫は本日からこの壮大な読書の旅に出る事にいたしました。(48歳にして至極単純w)
FBの友達の皆様は証人ということで。(途中でリタイアしたらごめんなさい。笑)

PS.1週間後に、 Everyday30minReadingのグループ立ち上げるので、興味ある方は良かったら一緒に
4年間の壮大な読書マラソンをいたしましょう。

タイトルとURLをコピーしました